外構工事
一般的に住宅というものは、土地と建物から成り立っています。
土地には建物の周辺部分や外構物も含まれます。
この周辺部分に設営されている、各種設備、外構物が【外構】になります。
新築住宅や駐車場といった、建物周辺の外構物を新設することが
【外構工事】といいます。
【外構工事】は、建物の外の空間に必要な構造物を設営したり
住まいとして使いやすくするため地面を整備したりする
工事のことを指しています。
なぜ外構工事が必要なのか
建物の建築といえば、建物そのものやその内装【インテリア】に
目が行くものですが、外構工事の意義は大きいです。
通常、建物が完成してから外構工事に取り掛かりますが
建物が完成しても、庭や塀がないと
どんなに立派な建物でも殺風景で寂しく見えるものです。
このほか、外構には次のような機能もございます。
敷地の境界の役割
通常、塀やフェンスは敷地の境界上に設置します。
境界上に塀やフェンスを設置することによって
隣家の敷地との境界の役割を果たします。
プライバシー保護
塀やフェンス、植え込みによって外部からの視界を遮ることができ
これによって建物内部のプライバシーの保護が図ることも可能です。
防犯
塀や門扉があると、心理的には内部に入りづらくなるものです。
人間のこのような心理から、外構は防犯の機能も果たします。
外構とエクステリアの違い
外構と似た言葉に【エクステリア】があります。
一般的には同じ意味合いで用いられることがありますが
それぞれについて細かい違いがございます。
外構は、ガレージやカーポート、門やアプローチ、塀や生け垣、物置など
【家の外に置いたり、設置したりするものの総称】のことになります。
それに対して【エクステリア】は、家の外に設ける構造物自体を
指すよりは【家の外の空間・環境】を意味しています。
エクステリアは、主に【インテリア】と対称的に用いられます。
家の外回り全体の印象や
雰囲気なども含めた意味合いで使われている言葉です。
主な外構設備
- 庭(植栽や池・庭石なども含む)
- 門扉
- アプローチ(道路・門から玄関までの通路) など
- フェンスや石垣、生け垣
- 玄関前など徒歩区間の手すり、スロープ
- 駐車スペース
- 駐輪場
- カーポート、ガレージ
- ポスト
- 物置、倉庫
外構工事の種類
外構には門、塀・フェンス、土間、アスファルト
駐車スペースなどがあります。
これらの外構物をどのようなバランスで配置するかを
決めるのも外構の仕事です。
その中で3つの主な外構工事の種類があるので説明致します。
- クローズド外構
- オープン外構
- セミクローズド外構
この3種類に分類されます。
クローズド外構
クローズド外構とは、塀やフェンス、生け垣などによって
建物の周囲をグルっと一周、囲ってしまう外構のことをいいます。
塀などを設置することで、敷地の「内と外」が明確に線引きされ
外部と閉ざされた格好になるため「クローズド」と呼ばれています。
クローズド外構のメリットとデメリット
建物の周囲が囲まれていると
敷地内に入りづらいという感覚になります。
クローズド外構は、こうした防犯性を高める作用があります。
また、視線をさえぎる塀やフェンスなどの障害物を設置することで
プライバシー保護が図れるというメリットもあります。
これに対し、塀や生け垣、フェンスや門などで建物の全周を囲うため
その分だけ外構工事の費用が高くなるのがデメリットです。
また、障害物が増えてプライバシー保護にとても役立ちますが
不審者が侵入しても目立たなくなってしまうという欠点もあります。
オープン外構
塀やフェンスで囲ってしまうクローズド外構に対し、塀やフェンスで
建物の周囲を囲わず開放的な空間を演出するのがオープン外構です。
門構えという言葉があるように、昔は門を設置する家が
多くみられましたが、都市部では狭小地も多く
門や塀を立てないオープンな外構も多くなってきました。
オープン外構のメリットとデメリット
オープン外構では塀や生け垣等の外構物が少ないので
外構工事の費用コストが安く済むのがメリットです。
また、建物の周りを囲い込まないため
全体的に開放的な印象になるという利点もあります。
さらに、周囲に障害物がなく、敷地内に立ち入ろうとすると
かえって目立つためクローズド外構よりも
さらに防犯性の向上が図れるという評価もできます。
これに対し、塀などの周囲からの視線を遮る障害物がないため
外部から敷地内の様子が丸見えになり
プライバシー保護の点で難があるのがデメリットと言えるでしょう。
セミクローズド外構
クローズド外構とオープン外構の中間が、セミクローズド外構です。
周囲の一部は塀やフェンスで囲い
一部は囲いを設けずにオープンにする外構です。
セミクローズド外構のメリットとデメリット
「中間」といっても外構工事に幅があるので
どの部分をクローズドにして、どの部分をオープンにするかによって
工事費用、プライバシー保護や解放感等の
メリットとデメリットも変動すると言えるでしょう。
外構工事の構造物の種類
次に、外構工事の個々の構造物について解説します。
外構工事では、これらの構造物すべてを設置するわけではなく
好みや予算に応じて自由に組み合わせて設置することができます。
塀
塀を一つとってみても、多種多様な種類が存在します。
建物や周囲の状況に応じた様々な種類の塀を使い分けることで
自分好みの外構に仕上げることが可能です。
塀の種類としまして、コンクリートブロック、タイル、レンガ
塀に用いる材料はさまざまです。
また、材料によって金額も変わってきます。
防犯やプライバシー保護のためにブロック塀を高くすることもありますが
塀の高さは建築基準法によって制限があるので注意が必要です。
たとえば、レンガや石で組み上げた塀は1.2M以下
ブロック塀の場合は2.2M以下でなければなりません。
フェンス
フェンスも塀と同様、多種多様のものが存在致します。
アルミやステンレスなどの金属素材を始め
ポリカーボネイトやFRPなどの樹脂板の組み合わせたものなど
デザインも多様化しています。
また、木製や鋳物製もございますので、好みに合わせた
組み合わせが可能になります。
生け垣
植える樹木の種類によって趣も異なるほか、刈り込みなどの仕様により
形状や高さを変えられるという特長があります。
ただし、ブロック塀やアルミフェンスであれば
比較的長い間メンテナンスの必要がないのに対し
生け垣の場合は樹木の成長に応じてこまめな手入れが必要になります。
また、通常は植木職人でなければ手入れできないため
継続的にメンテナンスのためのコストがかかります。
駐車スペース
何台分を確保するか、家に向かって縦方向で駐車するか
並列で駐車するかなど、駐車方法にもバリエーションはさまざまです。
駐車スペースに屋根を付けるか付けないかという選択肢もあります。
屋根付きカーポートは、愛車を風雨や紫外線から守り
子供の遊び場に使えるなど何かと便利ですが
屋根があることで建物の面積にカウントされる可能性があります。
そのため、建ぺい率の規制ギリギリで建物を建てる場合には
建ぺい率オーバーにならないよう注意が必要になります。
まとめ
今回は外構工事について解説させて頂きました。
外構工事といっても、予算や好みに合わせ
多種多様なカスタマイズが可能なので
持ち主の方にとって嬉しい悩みとなる事でしょう。
外構工事は失敗した際、やり直しが難しいです。
しっかりとした実績のある、業者に依頼するのが好ましいでしょう。
コメント